menu(メニュー)配達員の報酬について徹底解説!月々の給料も具体的に計算!

menu(メニュー)配達員の報酬について徹底解説!月々の給料も具体的に計算!

  • menu(メニュー)配達員の報酬・給料の仕組みについて知りたい
  • menu(メニュー)と他のフードデリバリーサービスではどちらが稼げるのか知りたい

今回の記事では上のような疑問をお持ちの方に対して、menu(メニュー)配達員の報酬・給料について解説しています。

最後まで読んでいただくことで

  • menu(メニュー)配達員の給料・報酬の支払いの仕組み
  • menu(メニュー)配達員の具体的な月々の給料(3パターンあり!)
  • menu(メニュー)配達員と他のフードデリバリーサービスの報酬の差

が分かりますよ!

特にmenu(メニュー)配達員の月々の給料については具体的な例を3つ挙げて、それぞれの働き方に応じた給料がどのくらいかを計算しています!

ウチねこ

menu(メニュー)配達員が稼げるのかどうかを確認するにゃ〜。

menu(メニュー)配達員の報酬・給料制度について

menu(メニュー)配達員の報酬制度について

この章ではmenu(メニュー)配達員の報酬・給料制度について解説します。

もしmenu(メニュー)配達員になることを検討されている方にとっては重要な情報となるのでしっかりと仕組みを把握しておきましょう!

menu(メニュー)の配達報酬は以下の2つで計算されます。

  • 基本報酬
  • インセンティブ報酬

それぞれについて解説しています!

最終的な報酬は

menu(メニュー)の配達報酬)=(基本報酬)ー(サービス手数料)+(インセンティブ報酬)

で計算することができます。

サービス手数料については次の章で詳しくお話ししています。

今の時点でサービス手数料は無料なので安心してくださいね。

基本報酬

menu(メニュー)配達員の基本報酬について解説します。

menu(メニュー)の基本報酬は

  • 回数報酬
  • 走行距離報酬

の2つから成り立ちます。

(基本報酬)=(回数報酬)+(走行距離報酬)

上の式で基本報酬が決まります。

◆回数報酬

回数報酬は配達一件ごとに必ずもらえる報酬のことをいいます。この回数報酬制度があるおかげで最低報酬額が保証されることになります。

回数報酬は一件の配達(ピックアップ先の店舗で商品を受け取り、配達先に持っていく)で260円となります。

回数報酬はエリアによって差はなく、全国一律で260円/件となっています!

MEMO
報酬制度が見直されているフードデリバリーサービスもあるので、今後は金額に変更があるかもしれません!

◆走行距離報酬

走行距離報酬は配達した距離に応じて加算される報酬のことをいいます。具体的には以下の式で計算されます。

(走行距離報酬)=(配達直線距離(km))×(配達直線距離(km))×  20円

配達直線距離(km)を2回かけて、その値に20円かけたものが配達報酬となります。

配達直線距離は「現在地からピックアップ先の店舗を直線で結んだ距離(km)」と「ピックアップ先の店舗から配達先までを直線結んだ距離(km)」の合計です。

基本報酬の計算方法をご紹介したところで、実際に計算してmenu(メニュー)配達員の基本報酬の一例を計算してみましょう!

一件の配達依頼があり、リクエストを承認しました。

現在地からピックアップ先の店舗までの直線距離(km)が3km、ピックアップ先の店舗から配達先までの直線距離は1kmだったとします。

この時の基本報酬を計算してみましょう。

まずは回数報酬ですが、こちらは一件の配達で260円を受け取れます。

続いて走行距離報酬の計算です。

直線距離は「現在地からピックアップ先の店舗を直線で結んだ距離(km)」と「ピックアップ先の店舗から配達先までを直線結んだ距離(km)」の合計ですので

(配達直線距離(km))=3+1=4(km)

となります。

(走行距離報酬)=(配達直線距離(km))×(配達直線距離(km))×  20円

で走行距離報酬は計算できるので

(走行距離報酬)= 4 × 4 × 20 = 320円

走行距離報酬は320円となります。

最後に、

(基本報酬)=(回数報酬)+(走行距離報酬)

この式から基本報酬は回数報酬260円と走行距離報酬320円の足し算を行います。

今回一件の配達で得られた基本報酬は580円となりました。

ウチねこ

menu(メニュー)は配達直線距離が報酬計算に大きな影響を与えるので、距離が長くなるほど大きく稼げるのにゃ〜。

インセンティブ報酬(追加報酬)

menu(メニュー)配達員のインセンティブ報酬について解説します。

インセンティブ報酬とは配達回数などの条件をクリアすることで、通常の配達報酬に合わせて追加で受け取れる報酬のことをいいます。

今回は以下の3つについて紹介します!

  • ランクボーナス
  • レベルアップボーナス
  • その他のブーストについて

◆ランクボーナス

ランクボーナスはmenu(メニュー)配達員それぞれの「配達経験値」に応じて報酬を受け取れる仕組みです。

配達経験値とは配達すればするほどもらえる経験値となっています。

配達経験値の特徴は

  • 配達一件あたりに10〜50Expほど受け取れる
  • 配達経験値によって変化するランクがある
  • 配達経験値は直近の8週間で得られたExpのみのことをいう

配達需要が高い時間帯に配達を行うことでより多くの配達経験値を得られます。

配達経験値が貯まることでmenu(メニュー)配達員のランクが決まります。ランクによってランクボーナスをもらえます。

(ランクボーナス)=(基本報酬)×(ランクに応じた倍率)

ランクが高くなれば、その分基本報酬が増える仕組みです。ランクに応じた倍率は最大で2になります。

つまり、ランクが高くなれば一件あたりの配達の基本報酬が2倍になるということです。

◆レベルアップボーナス

レベルアップボーナスもランクボーナスと同様に配達経験値を用いて計算される報酬の一つです。

ランクボーナスは直近8週間の配達で得た配達経験値が計算の対象となりますが、レベルアップボーナスでは累計の配達経験値に応じて報酬が受け取れます。

直近8週間でmenu(メニュー)配達員の業務に携わることができなかったとしても、累計の配達経験値が多ければレベルアップボーナスを受け取ることができます。

累計の配達経験値で、ある一定ラインを超えたら報酬がもらえます。

配達を行っていると定期的に受け取ることができる報酬ですのでモチベーション維持にも繋がりますね。

例えば、配達経験値が2950を超えると配達員レベルは17になります。

レベル17になるとボーナスとして5000円を受け取れます!

◆その他ブースト

ブーストは追加で報酬が上乗せされるインセンティブの一つです。

基本的には不定期で発生します。

特に

  • 需要が多い時間帯やエリア
  • 配達員が少ない時間帯やエリア
  • 雨の日

でブーストが発生することが多いようです!

ブーストが発生しているかどうかはmenu(メニュー)の運営会社からお知らせが届くので定期的に確認しておくといいですね!

ブーストが発生すると200円〜400円ほど報酬が上乗せされるようです。

ブーストはmenu(メニュー)配達員にとって、稼ぎどきなので見逃さないようにしましょう!

menu(メニュー)配達員の報酬・給料に関する情報まとめ

menu(メニュー)配達員の報酬・給料に関する情報まとめ

この章ではmenu(メニュー)配達員の報酬に関する細かな情報をまとめています。

給料の受け取りに関する情報も記載していますのでチェックしましょう!

給料の受け取りは最短で即日!

menu(メニュー)では給料の締め日、支払日が決められていません。

配達員が報酬を受け取りたいと思った時に受け取れるシステムになっています。

それが「即時引出しプログラム」です。

配達を完了すると報酬が加算されて、受け取りが可能になります。

menu(メニュー)配達員専用アプリから出金申請を行うことで最短当日(最大で7営業日)に報酬が指定の銀行口座に振り込まれます。

報酬の受け取りは銀行口座振り込みのみとなります。

手数料400円がかかる場合とかからない場合がありますのでそれをまとめて確認しましょう。

手数料400円がかかるシーン
  • 20,000円以下の出金
  • 月5回以上の20,000円以上の出金

手数料がかからないようにするためには月に4回までの出金に留めて、一回の出金額が20,000円を超えるようにすることです。

1週間に1回は報酬を受け取ることができると考えれば不便はないですね!

もしも手数料がかかる場合には報酬から天引きされる形になります。

ですので最低出金金額は400円からとなっています。

1回の最大出金額は1,000,000円までです。

コンボ注文で稼げる!

一件の配達で複数店舗からピックアップするコンボ注文という仕組みがmenu(メニュー)にはあります。

コンボ注文のリクエストを受けると通常の配達料金に加えて150円の追加報酬を受け取ることができます。

コンボ注文の場合には、商品注文者(商品の配達を依頼する人)が先にカートに入れた注文の店舗(報酬基準店舗)を距離計算の基準にします。

配達の流れとしては、

  1. 現在地
  2. 報酬基準店舗(ピックアップ①)
  3. ピックアップ店舗(ピックアップ②)
  4. 配達先

になります。

コンボ注文でピックアップする2店舗の距離は200m以内と決められているので、店舗間の距離が遠すぎるということはありません。

200mの走行とピックアップで150円プラスされると考えるとかなりお得ではないでしょうか。

サービス手数料について

menu(メニュー)の配達員はサービスの手数料が報酬から引かれることになります。

配達1件ごとに基本報酬の10%を引かれます。

ですが今現在はサービス手数料は無料となっていますので安心してください!

menu(メニュー)配達員の報酬・給料を具体的に計算

menu(メニュー)配達員の報酬・給料を具体的に計算

この章ではmenu(メニュー)配達員が実際にどのくらいの報酬・給料を得ているのか具体的に計算してみます!

3つの働き方に分けてそれぞれの給料を紹介します!

具体的なパターンは以下の3つです。

  • 本業としてがっつり稼ぎたい方
  • シフト制感覚で週2日ほど働きたい方
  • スキマ時間を活用したい方

menu(メニュー)では出金申請は配達員が好きなタイミングで行えることを解説しました。この章では1ヶ月で得られる収入を給料と呼ぶことにします!

計算に使う条件

  • 現在地からピックアップ先の店舗の距離は2km、ピックアップ先の店舗から配達先までの距離は2kmとして、配達直線距離は4kmとする
  • 1時間あたりに配達できる回数は3件
  • インセンティブ報酬は計算に入れない
  • コンボ注文による報酬追加は計算に入れない

パターン1:本業としてがっつり稼ぎたい方

月収:348,000円

menu(メニュー)配達員になるためには個人事業主としてmenu(メニュー)の運営元と業務委託契約を結ぶことになります。

直接雇用されているわけではないので、menu(メニュー)配達員を本業としても自分自身で好きな時に働くことができます。

menu(メニュー)配達員を本業として生計を立てたいと考えていらっしゃる方向けに月々の収入がどうなるかを計算していきましょう。

今回は月の25日をmenu(メニュー)配達員の稼働日にあてたとして計算します。

一日の収益を計算してそれを月の給料に換算します。

まずは1時間あたりの報酬を計算します。

条件は

  • 現在地からピックアップ先の店舗の距離は2km、ピックアップ先の店舗から配達先までの距離は2kmとして、配達直線距離は4kmとする
  • 1時間あたりに配達できる回数は3件

ですので、

(1時間あたりの報酬)= (260(回数報酬) + 4 × 4 × 20(走行距離報酬))× 3 = 1,740円

1,740円と計算されました。

1日あたり8時間をmenu(メニュー)配達員として稼働するとすると

(1日あたりの報酬)= (1時間あたりの報酬)×(稼働時間)= 1740 × 8 =13,920円

日給は13,290円です。

(1ヶ月あたりの報酬)=(1日あたりの報酬)×(稼働日数)= 348,000円

安定して配達依頼を受けることで月の収入は348,000円となります。(ここから税金などが引かれます。)

パターン2:シフト制感覚で週2日ほど働きたい方

月収:111,360円

副業でmenu(メニュー)の配達員になることを検討されている方は本業に支障のない範囲で稼働することとなります。

週に2日稼働することを検討します。

1ヶ月のうち、8日はmenu(メニュー)配達員として稼働することになります。

パターン1と同じ条件で日給を計算すると13,920円です。

つまり、1ヶ月では111,360円の収入となります。(ここから税金などが引かれます。)

パターン3:スキマ時間を活用したい方

月収:29,000円

空いたスキマ時間だけ稼働できるのもmenu(メニュー)配達員のメリットです。

1日あたりのノルマもないとして、月に50回ほどmenu(メニュー)配達員として稼働したとします。

パターン1と同様に計算をすると、配達一件あたりの報酬は580円ですので29,000円の収入となります。

menu(メニュー)配達員の報酬・給料を他のフードデリバリーサービスと比較!

この章ではmenu(メニュー)と他のデリバリーサービスの報酬・給料を配達距離ごとに計算して比較しています。

  • A:現在地からピックアップ先の店舗の距離
  • B:ピックアップ先から配達先までの距離
配達距離 menu(メニュー) Wolt(ウォルト) 出前館
A:0.5km B:0.5km 280円 400円 660円
A:0.5km B:1.0km 305円 400円 660円
A:0.5km B:2.0km 385円 440円 660円
A:1.0km B:0.5km 305円 400円 660円
A:1.0km B:1.0km 340円 400円 660円
A:1.0km B:2.0km 440円 440円 660円
A:2.0km B:0.5km 485円 400円 660円
A:2.0km B:1.0km 440円 400円 660円
A:2.0km B:2.0km 580円 440円 660円

menu(メニュー)は配達距離によって大きく報酬が変わることがわかります。

長距離を運べば運ぶほど稼ぐことができますが、その分時間を要することにもつながります。

一方で出前館は距離報酬がない代わりに1件あたりの報酬が固定で高単価になっています。

回数をこなすことで利益を上げやすい仕組みとなっていることがわかります。

出前館の配達員は短時間でも稼げるのでおすすめですよ!

「東京 / 神奈川 / 千葉 / 埼玉」エリアであれば、1件の配達で1,000円を超えることも可能です!

詳しくは以下の記事からご確認ください!

出前館配達員の給料・報酬を徹底解説!【月収100万も!?】出前館配達員の給料・報酬を徹底解説!

まとめ

この記事ではmenu(メニュー)の配達員になろうと考えていらっしゃる方向けに、menu(メニュー)の配達報酬について徹底解説してきました!

menu(メニュー)の配達員の報酬事情を知って、ご自身に適しているかを確かめてみると良いですね!