【2021年最新版】menu(メニュー)配達員の仕組みを徹底解説!料金体系やシステムも網羅!

【2021年最新版】menu(メニュー)配達員の仕組みを徹底解説!料金体系やシステムも網羅!

menu(メニュー)は全国47都道府県でサービスを展開しているフードデリバリーサービスです。

この記事では

  • menu(メニュー)で配達員としてデリバリー業務を行いたい
  • とりあえずmenu(メニュー)配達員の様々な仕組みについて知りたい

という方を対象にして、

  • menu(メニュー)の概要
  • menu(メニュー)配達員の報酬の仕組み
  • menu(メニュー)の配達システム

などについて網羅して解説していきます!

これらを踏まえた上でmenu(メニュー)配達員として働くメリット・デメリットも合わせてお話ししておりますのでご参考ください!

最後まで読んでいただくことでmenu(メニュー)の仕組みを理解でき、ご自身がmenu(メニュー)配達員として業務することが向いているのかを検討することができますよ!

menu(メニュー)とは

menu(メニュー)とは

menu(メニュー)は日本発の企業、menu株式会社が運営するフードデリバリーサービスです。

フードデリバリーサービスの代表としてUber Eats(ウーバーイーツ)がありますが、こちらはアメリカの企業が運営しています。そのほか、Wolt(ウォルト)はフィンランド発です。

日本で普及してるフードデリバリーサービスは海外の企業が運営していることが多いですが、menu(メニュー)は異なります。

menu(メニュー)は日本の企業が運営していることもあって日本に最適化したフードデリバリーサービスだと言えます。

2021年4月からは47都道府県全てでサービスを開始し、今、一番日本で配達可能エリアが多いフードデリバリーサービスといっても過言ではありません。

配達エリアが拡大されていることもあって、menu(メニュー)の配達員の需要も高まっています。フードデリバリーサービスの配達員となるならmenu(メニュー)は狙い目です。

menu(メニュー)配達員になるメリットとデメリットは、のちに章を設けて解説していますのでそちらをご覧ください!

menu(メニュー)配達員の報酬の仕組み

menu(メニュー)配達員の報酬の仕組み

この章ではmenu(メニュー)配達員の報酬の仕組みについて解説します!

menu(メニュー)配達員の報酬は主に以下のふたつから計算されます。

  • 基本報酬
  • インセンティブ報酬

(配達員の報酬)=((基本報酬)−(サービス手数料))+(インセンティブ報酬)

で計算されます。

基本報酬からサービス手数料が引かれることも覚えておきましょう。サービス手数料については基本報酬の節で解説しています!

それぞれ更に内訳がありますので以下で詳しくみていきましょう。

基本報酬

基本報酬はmenu(メニュー)配達員の報酬のベースとなるものです。配達固定報酬と配達に要した走行距離に応じて配達員の報酬は計算されます。

収益に直結する重要な部分ですのでしっかり確認しておきましょう。

なお、この基本報酬ですが、

(基本報酬)=(固定報酬)+(走行距離報酬)

で計算されます!

固定報酬

menu(メニュー)配達員の報酬は最低報酬が保証されています。それはこの固定報酬制度があるからです。

今現在は一件配達するたびに固定報酬として260円が支払われます。

260円/件は全国一律で決められている金額です。この金額からサービス手数料を差し引いた金額がmenu(メニュー)配達員の最低の報酬となります。

MEMO
過去にはmenu(メニュー)配達員の報酬の仕組みが変更されたこともあり、今後も変わる可能性があります。今現在で最新の情報を掲載しています!

走行距離報酬

固定報酬とは別に走行距離に応じて支払われる「走行距離報酬」という仕組みもあります。こちらの計算式は以下の通りです。

(走行距離報酬)=(走行距離(km))×(走行距離(km))× 20

走行距離(km)の2乗に20円をかけたものが走行距離報酬となります。

走行距離とは「現在地から商品ピックアップ先の店舗までの直線距離」と「商品ピックアップ先の店舗から商品配達地点までの直線距離」の合計になります。

簡単にいうと、商品を取りに行くまでの直線距離と配達地点までの直線距離を足したものということができます。

注意

固定報酬と走行距離報酬の合計が基本報酬となりますが、これからサービス手数料が差し引かれることとなります。しかし、今現在はキャンペーン中ということもあり、サービス手数料は0%です。

キャンペーン終了後には手数料が割合に応じて引かれることとなるので気をつけておきましょう!

それでは基本報酬の計算について例をあげて説明します!

1件の配達依頼があり、現在地からピックアップ先の店舗までの直線距離は2km、ピックアップ先の店舗から配達地点までの距離が3kmだったとします。

この時の基本報酬を求めてみましょう。ただし、キャンペーン中なのでサービス手数料は0%であるとします。

まずは固定報酬ですが、こちらは配達一件に対して260円ですので、

(固定報酬)= 260円

となります。

続いて、走行距離報酬の計算です。こちらはピックアップ先の店舗までの直線距離とピックアップ先の店舗から配達先までの直線距離が対象となるので

(対象の走行距離)= 2+3 = 5km

です。つまり、

(走行距離報酬)=5km × 5km × 20円 =500円

となります。よって、

(基本報酬)=(固定報酬)+(走行距離報酬)= 260 + 500 = 760円

と求めることができます!

インセンティブ報酬

続いては、基本報酬にプラスされる可能性のあるインセンティブ報酬について解説します!主には

  • ランクボーナス
  • レベルアップボーナス

についての紹介ですが、その他ブーストについても簡単に触れています。

基本報酬からは割合に応じてサービス手数料が引かれますが、インセンティブ報酬は計算の対象にはなりません!

ランクボーナス

ランクボーナスはmenu(メニュー)配達員それぞれに「配達経験値」という仕組みを設けて、この配達経験値によって計算される報酬のことです。

具体的には

(ランクボーナス)=(基本報酬)×(倍率)

となります。倍率は配達経験値が多いほど大きくなります。倍率は最大で2倍にもなります!

  • 配達経験値は配達一件に対して10〜50EXPほどもらうことができる
  • 配達経験値に応じて決められたランクによって倍率が変動する
  • 直近8週間の配達で得たEXPを配達経験値という

このような仕組みになっています。

レベルアップボーナス

ランクボーナスで配達経験値について解説しましたが、レベルアップボーナスでもこの配達経験値を利用してボーナスの計算がされます。

これまで累計で獲得した配達経験値に対して、ある一定ラインを越えるごとにボーナスを受け取ることができます。

例えば、配達経験値が2950を超えた場合、この時のレベルは17となります。レベルが上がるごとにレベルアップボーナスを受け取ることが可能で、Lv.17に到達するとこのボーナスは5000円支払われます。

コツコツとmenu(メニュー)で配達員として業務を行うことでレベルアップボーナスの恩恵を受けることができますね!

その他ブースト

ブーストはmenu(メニュー)以外のフードデリバリーサービスでも積極的に導入されている仕組みです。

  • 需要が多いエリア
  • 配達員が少ないエリア
  • 雨の日

など特定の状況で、インセンティブとして追加の報酬が発生します。

200円〜400円ほどが上乗せされるため、menu(メニュー)配達員の報酬の増加を見込める仕組みです。こちらは運営から届くお知らせを見逃さないようにしておくことが重要です。

menu(メニュー)配達員の配達システムの仕組み

menu(メニュー)配達員の配達システムの仕組み

この章ではmenu(メニュー)の配達員がどのようにして配達を行なっているのか、その仕組みについてタイムライン形式でわかりやすく解説します!

STEP.1
menu(メニュー)で配達員として登録

まずはmenu(メニュー)の配達員として働くために公式Webサイトで基本情報やその他必要な情報を入力します。入力から1週間から2週間ほどで登録完了のお知らせが届くようです。

こちらに関してはのちの章「menu(メニュー)配達員になるまでの流れ」でお話ししていますので、ここでは割愛します。

STEP.2
menu(メニュー)配達員専用のアプリを入手

menu(メニュー)配達員としての登録作業が終わり、承認メールが届いたら配達員専用のアプリをダウンロードしましょう。iPhoneの方はAppStoreから、Androidの方はGooglePlayからダウンロードできます。

インストールまで完了したらIDとパスワードを入力してログインします。

STEP.3
配達を受け付ける

アプリを使えるようになったらmenu(メニュー)配達員としての準備は完了です。ここからは実際には配達を受け付けて、配達業務をおこないます。

アプリを開いて、「配達を始める」を選択するとオンライン状態となり、配達員として認識されます。アプリから配達依頼を受け付けると配達を開始します。

配達依頼は必ずしも受け付けなければならない仕組みではありません。お店までの時間も表示されるのでご自身の配達スケジュールに合わせて柔軟に対応できます。

配達依頼を受け付けていい場合には「受け付ける」ボタンを長押ししましょう。

STEP.4
ピックアップ先の店舗に向かう

配達依頼を受け付けたら商品を受け取るために、ピックアップ先の店舗に向かいましょう。お店に到着したらお店のスタッフにmenu(メニュー)配達員である旨を伝えて商品を受け取ります。

「受け取る商品を間違えた」といったようなトラブルを未然に防ぐためにも注文番号を伝えて確認しましょう。

STEP.5
配達先へ向かう

ピックアップが完了したら、早速配達先へ向かいましょう。

menu(メニュー)では少し離れた地点への配達依頼もあるため、時間には気をつけたいところです。交通ルールを守りつつ、焦らず素早く届けることができるといいですね!

商品の受け渡しが完了したら配達員としての仕事は完了となります。

基本的にはSTEP3からSTEP5の繰り返して業務をこなしていくことになります。報酬を増やすためには無駄なスキマ時間を作らないことがポイントですよ!

menu(メニュー)配達員になるメリット

この章ではmenu(メニュー)配達員ならではのメリットについて解説します!

経験値に応じたインセンティブ

前章でmenu(メニュー)配達員の報酬体系の仕組みについて解説しました。

その中で配達経験値について触れましたが、この経験値に応じてもらえるインセンティブが変わるというのはmenu(メニュー)ならではの仕組みです。

一件の配達ごとに経験値が溜まっていくため、自身がどのくらい配達員として働いたかをひと目で確認することができます。また、定期的にインセンティブが発生するのでモチベーション高めることが可能です。

同じ作業を繰り返しているとどうしてもマンネリ化してくるので、経験値を貯めながら楽しんで配達員業務を行えるといいですね!

面倒な手続きなし!すぐ始められる

他のフードデリバリーサービスでは配達員になるために、

  • 複数回の講習を受けなければならない
  • チャンス1回限りのテストで合格しなければならない
  • 専用の配達アイテムを入手しなければならない

といった手間が生じてしまうこともあります。

しかしmenu(メニュー)では配達員になるための講習はありませんし、テストを受ける必要もないです。必要最低限の手続きさえ行えばmenu(メニュー)配達員として働くことができます。

専用のアイテムがないのでご自身でバッグ等を準備をしなければなりませんが、逆に使い勝手やデザインなどを自分好みで選ぶことができると考えればメリットになるでしょう。

配達エリアが広い

menu(メニュー)は47都道府県でサービスを展開しているフードデリバリーサービスです。

「フードデリバリーサービスの配達員になりたいけど、自分の県にはまだサービス展開されていないので諦めるしかない…」のような事態は避けやすいのではないでしょうか。

数年で急激に日本全部にサービス展開した実績があるので、サービス展開エリアは今後も増えていくのは間違いないでしょう。

menu(メニュー)配達員になるデメリット

この章ではmenu(メニュー)配達員になる上で注意しておきたいことについて解説します。

配達距離が遠いことも

menu(メニュー)ではシステムの仕組み上、配達距離が長くなってしまうこともあります。そのため配達にはスピード感が重要となります。

あまりに遅すぎるとクレームの対象になってしまうので注意しておきましょう。

とはいえ、menu(メニュー)では配達距離に応じて配達員への報酬が変わる仕組みでしたね。ピックアップ地点、配達地点が遠ければ遠いほど報酬は弾むことになります。

配達距離が長いという点で言えば、menu(メニュー)ではバイクでの配達がおすすめです。

スピード感さえ意識すればメリットと考えても良さそうです。

早い者順で配達依頼を受ける仕組み

menu(メニュー)では配達員複数に配達依頼を提示して、早い者順で配達員を決める仕組みとなっています。常にアプリをチェックしておかないと配達依頼を受け取れない可能性があります。

配達員が集中するエリアでは思うように配達依頼を受けることが難しいかもしれませんが、アプリを確認しておけば大丈夫です。

いち早く配達依頼を承認することが大事だと覚えておきましょう。

menu(メニュー)配達員になるまでの流れ

menu(メニュー)配達員になるための流れについてタイムライン形式で解説します!

STEP.1
公式サイトにアクセス

menu(メニュー)公式サイトにアクセスしましょう。メールアドレスを入力するとmenu(メニュー)から登録用フォームのリンクが送られてきます。

  • 氏名
  • 電話番号
  • メールに記載の応募番号

を入力します。

STEP.2
その他個人情報を入力

次の項目では

  • 口座情報
  • 顔写真
  • 身分証明書

などをアップロードしていきます。難しいことはないのでこの先も流れにそって進めましょう。

STEP.3
配達員承認メッセージが届く

審査が完了したらメールで配達員承認メッセージを受け取ります。このメールにはmenu(メニュー)配達員専用のアプリにログインする情報が記載されています。

アプリをインストールして、ログインしましょう。

以上でmenu(メニュー)配達員として働く準備が完了しました!

MEMO

当サイトでは、当サイトの紹介コードを利用して各配達員に登録していただいた方へ、紹介報酬の一部をキャッシュバックするキャンペーンを実施中です。

詳しくは当サイト公式LINEにて説明しております。

紹介報酬でお得に配達員を始めてみませんか?

公式LINEでは、各配達員のキャッシュバックキャンペーンをはじめ、各配達員に関するお得な情報を公開中です。

興味のある方はぜひご登録ください♪

まとめ

この記事ではmenu(メニュー)の配達員として働こうか迷っている方を対象にして、menu(メニュー)の仕組みについて解説してきました!

  • menu(メニュー)の概要
  • menu(メニュー)配達員の報酬の仕組み
  • menu(メニュー)の配達システム

など、menu(メニュー)配達員になるために知っておきたい情報をまとめましたので、ぜひこの記事を参考にして登録作業を進めてみましょう!