Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料・時給を徹底解説!月にいくら稼げる?

Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料・時給を徹底解説!月にいくら稼げる?

Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料、時給など、お金に関する情報が気になる人に向けて、基本的なところから、最新情報に至るまで、徹底的に解説しています。

ウチこ

本記事では、2021年5月10日行われた、新料金体系についての情報も交えて、解説していますので、「Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーって、どれくらい稼げるんだろう?」と疑問に思っている方など、少しでも興味のある方は、ぜひご覧ください。


【期間限定】

当サイト限定¥20,000貰えるキャンペーン開催中!

 

▼紹介コード

g5726952

 

出前館配達員の登録時に当サイトの紹介コードを入力していただくことで、条件達成時¥20,000キャッシュバックキャンペーン中です。

人数限定なのでお早目に。

→出前館配達員公式登録ページ

 

キャンペーンの参加に伴い、当サイトの公式LINEのご登録をよろしくお願いいたします。

→当サイト公式LINE

※キャッシュバックのお受け取り等のご連絡に使わせていただきます。


Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは「給料→報酬」・「時給→歩合」

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは「給料→報酬」・「時給→歩合」

まず最初に、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーは、一般的なアルバイトとは異なります。

アルバイトの場合は、勤務先の会社と雇用契約を結びますが、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーは「業務委託」という形態をとるため、「時給いくら」のような固定で給料がもらえる仕組みにはなっていません。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーは、配達実績に応じて報酬が支払われる、完全な歩合制になっています。

ウチこ

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーがもらえるのは、厳密にいうと、「給料」ではなく「報酬」と呼びますが、本記事では、便宜上、給料と言った方が伝わりやすい部分もあるので、あえて場面に合わせて「給料」という表現を使わせて頂きます。


Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナー時給換算の目安

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーが時給ではなく、歩合制であることは分かって頂けたと思いますが、では時給換算すればいくらくらいなのか?ざっくりした目安をご紹介します。

詳しい給料の計算方法については、後ほど詳しく解説しますので、まずは参考程度にお目通しください。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーは、基本的に配達回数をこなせばこなすほど、報酬が増えていきます。そのため、配達初心者の方よりも、実績を積んだ人の方が、土地勘もつき、素早く配達ルートを考え、効率よく回ることができるので、より稼ぎやすくなっています。

おおよその時給の目安は、下記の通りです。

  • 配達初心者:時給500円〜1,000円程度
  • 配達中級者:時給1,000円〜1,500円程度
  • 配達上級者:時給2,000円以上

移動距離が案件によってバラバラなので、それに伴って報酬も変動しますが、およそ配達1回あたりの平均報酬は500円前後が一つの目安になります。

1時間以内に配達件数を2〜3件と複数こなすことができれば、単純に時給換算した場合の金額も上がっていくことになります。


一般的なアルバイトと比較して、Uber Eats(ウーバーイーツ)は稼げるのか?

では、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーの給料を時給計算した場合、一般的なアルバイトと比較して稼ぎやすいのか?みてみましょう。

地域や職種によってかなり差はありますが、マイナビバイトが発表した2021年3月度、全国のアルバイト・パートの平均時給は「1,107円」でした。さらに言うと、販売・接客・サービス業は、「1,031円」でした。

めしネコ

ちなみに、最低賃金の全国平均は、902円(2020年10月発行分)だにゃ。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーとして働きだしたばかりで、1時間に1件しか配達ができなけば、時給換算でほかのアルバイトと比較すると安くなってしまうケースもあるかもしれませんが、Uber Eats(ウーバーイーツ)の魅力は、頑張れば頑張った分だけ、その時給を上げることができるという点です。

アルバイトとして働いている場合、時給をたった10円上げるのも、実績や経験、信頼を積み重ねてようやく…といった感じです。

一方、Uber Eats(ウーバーイーツ)の場合は、自分の頑張り次第で時給をあげることができ、また後程紹介する様々なインセンティブ制度を活用することで、通常の報酬以外に、いわゆるボーナスをゲットして給料に上乗せすることも可能です。

結論、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーは、アルバイトよりも稼げる!と言えるでしょう。


Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの報酬の計算方法

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの報酬の計算方法

ここでは、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーの給料・報酬の具体的な計算方法について解説していきます。

Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーの報酬は、もともと

「基本料金(受取料金+受渡料金+距離料金)」-「サービス手数料」+「インセンティブ」(+「チップ」)

という計算式で計算していました。

例えば東京で、5kmの配達を1件した場合

基本料金 = 【受取料金:265円】 + 【受渡料金:125円】 + 【距離料金:60円 × 5 = 300円】 = 690円
サービス手数料 = 【基本料金:690円】 - 【基本料金:690円 × 10%】 = 69円
配送基本料金 = 690円 - 69円 = 621円

配達1件で621円の報酬が発生していました。

しかし、2021年5月10日より全国のエリアで、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーに対して新料金体系が導入されました。

今のところ、詳細な情報が公式から発表されていないため、不明な点もありますが、分かる範囲で解説していきます。


Uber Eats(ウーバーイーツ)の新料金体系とは?

Uber Eats(ウーバーイーツ)の新料金体制では、下記のような計算式で計算されることになります。

配送料(基本金額+配達調整金額)+インセンティブ-サービス手数料+チップ

大枠の基本式自体は、あまり変わったように見えませんが、注意すべきは配送料の基本金額と配達調整金額の2点です。

◆基本金額

基本金額とは、公式からのは発表では、

配達で獲得する配送料の基準となる金額です。配達に費やす予定の時間、距離また、商品の受け取り場所や届け先が複数あるかどうかを基に算出されます。

とあります。

従来、基本金額を構成していたのは

  • 受取料金
  • 受渡料金
  • 距離報酬

でしたが、今回新たに「予定時間報酬」が追加されています。

単純にもらえる報酬が追加されているだけなら万々歳なのですが、残念ながらそうではないようです。

公式からは基本金額の具体的な計算方法については発表されていないのですが、新料金体系が導入されてからの、実際に報酬が支払われて人の報告をみてみると、ほとんどの場合、引き下げられているようです。

参考までに、基本金額の計算式は、公式からの発表ではないですが、実際に支払われた実績から導きだされる予測としては

  • 受取料金 + 受渡料金:66円
  • 距離報酬:3円/km
  • 時間報酬:6円/分

と言われています。

ウチこ

残念ながら、従来の報酬体系と比較して、良くなったとは言い難いですね。

◆配達調整金額

一方、配達調整金額とは、「以下のような特定の状況において、基本金額に加えて配達調整金額が加算されることがあります。」とあります。特定の状況とは、下記の通りです。

  • 通常の目安よりも交通状況が混雑している
  • 通常の目安よりも商品受け取り場所での待ち時間が長い場合
  • 配達パートナーの数が少なく通常よりも配達の需要が高い場合

このような状況になった場合、配達調整金として、報酬が追加されるようです。

こちらの金額についても、どのような基準で金額が計算されているのか、具体的なものは発表されていません。

おおよその目安としては、100~200円程度の場合が多いようです。

【参考】新料金体系と合わせて、配達アプリで変わったこと

新料金体系が導入されたと同時に、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達アプリの仕様も変更されたところがあるので、簡単に紹介しておきます。

仕様変更したのは、配達リクエストを受注する前に、下記の情報が予め分かるようになったことです。

  • ピック位置
  • ドロップ位置
  • 概算の移動距離・所要時間
  • 報酬金額

これらの情報を事前に確認したうえで、配達リクエストを受けるかどうかを判断できるようになりました。(それまでは、ピックアップのお店の場所しか分かりませんでした。)

この点は、配達パートナーとしては、うれしい変更だと思います。


Uber Eats(ウーバーイーツ)インセンティブ(追加報酬)とは?

Uber Eats(ウーバーイーツ)インセンティブ(追加報酬)とは?

インセンティブとは、特定の条件を満たしたときにもらえる追加報酬のことで、最優先で知っておくべきは「ブースト」と「クエスト」です。

インセンティブをうまく活用することで、通常よりも高額の報酬を稼ぐことができるようになります!

ちなみに、インセンティブには、サービス手数料は適用されず、そのまま全額を報酬として受け取ることができます。

◆ブースト:給料の倍率アップに効果的

ブーストとは、注文の多い曜日や時間、配達エリアに配達する場合、基本料金を一定の倍率で増加させることのできる仕組みのことです。

簡単に言い換えると、「忙しい時、忙しいエリアは、たくさんの配達パートナーを確保するために、報酬も高額になる」ということです。

ランチタイム(11時~13時頃)、ディナータイム(18時~21時頃)が発生しやすくなっています。

ブーストは、配達パートナーによって表示されないケースもありますが(登録間もない配達パートナーなど)、アプリ内の「プロモーション」の画面から確認できます。

【注意】新料金体系でブーストにも変更点が!

2021年5月10日から導入された新料金体系によって、ブーストに関することで2つ変わったことがあります。

1つ目は、「300円調整ブースト」と呼ばれるものです。

今まで報酬形態では、報酬が300円を下回ることは100%ありませんでしたが、新体系の計算方法に則ると、300円を切ってしまう案件が発生したため、もし基本金額が300円を下回った場合、最低配送料として300円に合わせるよう調整金が入るようになりました。

つまり、わかりやすく言うと、基本金額の最低金額は300円になったということです。

2つ目は、通常ブーストの倍率の計算方法です。

今までは、サービス手数料を除く基本料金に対して倍率がかかっていました。

しかし、新料金体系の場合、ブーストの倍率がかかるのは、配送料のうち基本金額に対してのみとなり、配達調整金には倍率計算がされなくなりました。

残念ながら、通常ブーストも今回の変更で、報酬額が引き下げになってしまったということになります。

◆クエスト:給料の底上げに!

一方クエストとは、特定の期間内に配達した回数によって発生する報酬のことです。

「5/1 8:00 ~ 5/4 21:00 の間に、25回配達完了すれば、2,500円加算」といった感じです。

特に、配達パートナーが少ない雨の日、Uber Eats(ウーバーイーツ)側としては、配達パートナーを確保したい日に、発生することが多い傾向にあります。

クエストの情報は、登録したメールに案内が届くことになっています。

めしネコ

ちなみに、クエストは新料金体制になってからも変更点はないにゃ。

◆ピーク料金:給料の稼ぎ時

文字通り、ピーク時、配達パートナーが足りない時にリアルタイムで発生するインセンティブです。

アプリ上で、ピーク料金が発生しているエリアを確認することができ、配達が完了した時点で、マップに表示されている料金が報酬に加算されるようになっています。

◆チップ:もらえればラッキー

Uber Eats(ウーバーイーツ)には、チップ機能が導入されています。

注文者が、配達パートナーに対して、料理代金以外に、お心付けとしてチップを払うことができます。もちろん、義務でなく、注文者の任意です。

チップのルールは、料理受け取りから30日以内、注文金額の2倍まで、払うことができるようになっています。

あくまでも任意のものなので、強要はできませんが、チップをもらえる確率をあげる努力はすることができます。

  • 清潔感(服装や身だしなみ)
  • 快活なコミュニケーション(受け渡し時のスムーズなやりとり)
  • 料理を、迅速に、丁寧に届ける
  • 天候の悪い日に配達する

どれも配達員として当たり前のことのように聞こえるかもしれませんが、残念ながらこれが徹底できていない配達員がいるのも事実です。

何か特別なことをするのではなく、まずは「お客さんがストレスなく、気持ちよくサービスを利用できるかどうか」が大切です。


【時給が倍違う?】Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーで、稼げる人・稼げない人って何が違う?

【時給が倍違う?】Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーで、稼げる人・稼げない人って何が違う?

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、いくら給料の計算方法が変わったからと言って、配達すればするほど稼げる、効率よく配達回数をこなした人が稼げる、という大前提は全く変わっていません。

全く同じ条件でも、稼げる人と稼げない人、例えば時給が2,000円の人と1,000以下の人では、いったい何が違うのでしょうか。その違いをみてみましょう。


効率よく配達できる手段は自転車?バイク?

効率良く配達し、回数を重ねるために大切なのは、まずは配達手段です。

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの配達手段は、自転車、バイク、軽自動車等から自由に選べますが、最もオススメなのは「自転車」です。

スピードが出せる一方で、かなり小回りが利くので、狭い道を通ってショートカットすることもできます。最高速度は、もちろんエンジンがある法がスピードが出ますが、配達先が住宅街の場合、車やバイクでは通れなかったり、駐車スペースがなくて困ることも多々あります。

ガソリン代もかからず、人が通れるところは基本的に進める自転車はとても便利です。

また、自転車の中でも、特にロードバイクやクロスバイクは配達向けの自転車です。


稼ぎやすい時間・曜日・エリアとは?

もう一つ、効率よく稼ぐポイントは、稼ぎやすい時間・曜日・エリアを狙って配達するということです。

これだけで、配達するという作業内容は全く同じでも、稼ぎやすさが全く変わります。

注文のニーズが高い曜日や時間、エリアで配達していると、基本の報酬は変わりませんが、ブーストやクエストが発生しやすくなっているために、稼ぎやすくなっています。

  • 稼ぎやすい曜日:土日祝日
  • 稼ぎやすい時間帯:ランチ帯(11:00~13:00前後) / ディナー帯(18:00~21:00前後)
  • 稼ぎやすいエリア:人気店舗(有名チェーン店など)が集中するエリア・オフィス街(平日・昼)・栄えている住宅街(平日・夜/土日祝)

もちろん、それぞれの地域によって特徴はありますが、基本的には全国共通している特徴なので、良かったら参考にしてください♪


Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの給料日はいつ?

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの給料日はいつ?

Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの場合、厳密には給料日ではなく報酬支払い日になります。

一方、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの報酬は、毎週振り込んでもらえます!毎週給料日があるということになりますね。

ウチこ

よく比較対象として取り上げられる出前館の配達員の場合、報酬は月2回振り込まれます。


Uber Eats(ウーバーイーツ)は報酬支払い日が毎週1回ある

Uber Eats (ウーバーイーツ)配達パートナーは、毎週1回報酬支払い日があり、登録した口座に報酬が振り込まれます。

アルバイトは月1回の給料日が一般的ですが、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの場合は、週1回報酬をゲットすることができるので「すぐにお金がほしい」という方には嬉しい仕組みです。

具体的に言うと、毎週月曜日の午前4時が締め日となっており、火曜日以降に毎週1回、事前に登録した銀行口座に1週間分働いた報酬が振り込まれます。

◆登録口座は「三菱東京UFJ銀行」か「三井住友銀行」がおすすめ

Uber Eats(ウーバーイーツ)の報酬は、海外口座から入金されます

その影響で、使いやすい銀行、使えない銀行があるので、下記を参考にしてください。(海外送金に対応していない、セキュリティが厳しいなど)

<おすすめの銀行>
三菱UFJ銀行・三井住友銀行

注意

<登録はできるけど、あまりおすすめしない銀行>

みずほ銀行・りそな銀行など

<登録できない銀行>

ゆうちょ銀行・信用金庫・ネット銀行など


Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料・時給を徹底解説!月にいくら稼げる?のまとめ

Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料、時給など、お金に関する情報が気になる人に向けて、最新の情報も交えながら、解説しました。

日々新しい情報が更新されていくはずなので、常にアンテナを張って、新しい情報を集めながら、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーとして、がっつり稼いでみませんか?

少しでも参考にしていただけると幸いです。