- Wolt(ウォルト)配達員として登録したいけどやり方がわからない
- Wolt(ウォルト)配達員に登録するための条件について知りたい
この記事では上記のように、Wolt(ウォルト)の配達員の登録方法がわからない、もしくは登録に挑戦してみたけどできなくて困っている方を対象としています。
- Wolt(ウォルト)配達員として登録できる条件
- Wolt(ウォルト)の配達エリアについて
- Wolt(ウォルト)配達員の実際の登録の流れ
についてわかりやすくまとめています!
最後まで読んでいただくことで、Wolt(ウォルト)配達員への登録作業を楽に進めることができますよ!
また、ご自身が配達員になれるかどうか(条件を満たしているかどうか)も合わせて確認しておきましょう!
周りの方よりお得に配達員を始めてみませんか?
当サイトの紹介コード使って各種配達員に登録していただいた方へ、条件達成でキャッシュバックキャンペーン実施中です!
例えば、出前館配達員の登録なら、夏のボーナスキャンペーンと合わせて、合計29,000円をゲットするチャンス!
詳しくは当サイト公式LINEにて解説しております。
興味のある方はぜひご登録ください♪
Wolt(ウォルト)の配達員として登録するための条件
Wolt(ウォルト)の配達員として登録するためにはいくつか条件があります。その条件についてこの章で解説します。
Wolt(ウォルト)配達員の登録に必要な条件は以下の通りです。
- 18歳以上
- 試験に合格しなければならない
- 日本で働く権利があること
これらについてそれぞれ解説します。
18歳以上であること
Wolt(ウォルト)の配達員に登録するための最小年齢は18歳となっています。18歳を満たない方に関してはWolt(ウォルト)配達員になることはできません。
地域によっては18歳未満が夜間に外出することを禁止しているところもあります。万が一、仕事中に補導となってしまう事案が多発するとサービスが成り立たなくなってしまいます。
こういったこともあり、18歳未満は登録できません。
試験に合格しなければならないこと
Wolt(ウォルト)では配達員として登録する前にWolt(ウォルト)独自の試験を受験する必要があります。この試験についてはのちの章で詳しく解説します。
この試験に挑戦できるのは1回限りです。試験に落ちてしまうと二度とWolt(ウォルト)の配達員として登録できないので注意しておきましょう。
日本で働く権利があること
Wolt(ウォルト)配達員に登録するためには日本で働く権利が必要です。
日本に住んでいる日本人の方なら特別問題はありません。
ここで問題となってくるのは日本に住んでいる外国の方です。
Wolt(ウォルト)では、国籍が登録に影響することはありません。
配達業務に必要な日本語を話すことができればWolt(ウォルト)配達員になることができます。
しかし、外国の方が日本で働くためには「就労ビザ」が必要となります。
就労ビザを持たずして就労してしまうと不法就労となり、法で罰せられます。
日本で働くことを認められているならばWolt(ウォルト)配達員に登録できます。
Wolt(ウォルト)配達員として登録できるエリアについて
この章ではWolt(ウォルト)の配達可能エリアについてまとめます。ご自身が稼働できるエリアがこの中に含まれているかどうかを確認しておきましょう。
この情報は2021年8月現在で公式サイトの情報をもとにしてまとめています。
- 仙台
- 旭川
- 函館
- 札幌
- 八戸
- 山形
- 弘前
- 盛岡
- 福島
- 郡山
- 青森
- 新潟
- 秋田
- 長岡
- 大船
- 川崎
- 東京
- 横浜
- 湘南
- 浜松
- 静岡
- 大阪
- 高松
- 倉敷
- 呉
- 岡山
- 広島
- 松山
- 北九州
- 熊本
- 福岡
- 鹿児島
今現在での配達可能エリアをまとめました!
今後、配達エリアが拡大することも十分に考えられます。もし今の段階でのWolt(ウォルト)配達エリアで稼働できない方は、別なフードデリバリーサービスに登録することも検討してみましょう。
詳しくは以下の章、「もしもWolt(ウォルト)の配達員に登録できない場合には」をご覧ください。
Wolt(ウォルト)で登録・利用できる車両
この章ではWolt(ウォルト)の配達員として稼働する場合に用いることができる車両について解説します。
配達員として、移動手段はとても重要な情報になってきますので、この章で詳細を確認しておきましょう。
もしもここに記述してある車両を持っていない場合にはWolt(ウォルト)の配達員として稼働することはできませんので新しく入手することも視野に入れなければなりません。
Wolt(ウォルト)の配達員として利用できる車両は以下の通りです。
- 自転車
- 原動機付自転車(原付)もしくはバイク(125cc以下)
- 事業用登録されたバイク(125cc超も可)
- 事業用登録された軽貨物自動車
それぞれに必要な書類をまとめます!
- プロフィール写真
- 身分証明書
- プロフィール写真
- 身分証明書
- 運転免許証
- ナンバープレートの写真
- 自賠責保険証明書
- プロフィール写真
- 身分証明書
- 運転免許証
- ナンバープレートの写真(事業用のもの)
- 自賠責保険証明書
- 車検証
気をつけなければならないのは排気量125ccを超えるバイクもしくは軽貨物自動車で配達をする場合です。他人の依頼で物を運ぶ場合には事業用のナンバーを取得する必要があります。
Wolt(ウォルト)の配達員として登録する際に車両の詳細を提出しなければなりませんので、事業用のナンバーを持っていない場合にはそもそも登録できません。
一方で原付や排気量が125cc以下のバイクに関しては事業用のナンバーを取得する義務はありません。それは法律で定められていないからです。
Wolt(ウォルト)の配達員として利用する車両によって必要な書類が異なりますので、注意しておきましょう!
Wolt(ウォルト)の配達員として登録する方法
この章では今回の記事のメインテーマである「Wolt(ウォルト)配達員に登録する方法」について解説していきます!
時系列に沿ってまとめていますので上から順に実行して登録作業を進めましょう!
Wolt(ウォルト)の公式サイトにアクセスして配達員登録を行います。
Wolt(ウォルト)の配達員として登録するためにはWolt(ウォルト)のアカウントが必要となります。先ほどのサイトから登録できます。
具体的にはアカウント作成に利用したいメールアドレスを入力すればOKです。入力すると、登録画面に遷移します。
- 名前
- いつもWoltを利用するところ
- 電話番号
- プロモコード(ある場合のみでOK)
を記入して、「利用規約に同意する」にチェックを入れます。
次に進むと、電話番号の認証を求められます。入力した電話番号に届いた認証コードをサイト内で打ち込みます。これで電話番号の認証は完了です。
電話番号を認証できるとさらに詳細な情報の入力を求められます。
- 配達国
- 話せる言語
- 生年月日
を入力します。その下に「経歴確認を許可する」のスイッチがありますので「はい」に設定します。そうしたら次へ。
続いては配達方法についての情報を入力します。
- 車種
- 配達都市
- 稼働時間
- 稼働希望日
- 配達員の経験の有無
- 招待コード(ある場合のみでOK)
車種に関しては前章でお話しした通り、
- 自転車
- 原動機付自転車(原付)もしくはバイク(125cc以下)
- 事業用登録されたバイク(125cc超も可)
- 事業用登録された軽貨物自動車
に限られますので気をつけましょう。この時点では書類は必要ありませんが、後々必要になります。その時に必要な書類がない場合には登録できないのでその点も合わせて確認しておくことが重要です。
ここまで入力が終わればWolt(ウォルト)の配達員としての登録作業は完了です。
次はWolt(ウォルト)から審査結果が届くのを待つことになります。
Wolt(ウォルト)のサイトで情報を入力してから大体2営業日以内にメールが届きます。そのメールはWolt(ウォルト)の配達員になるための登録説明会の予約に関するものです。
Wolt(ウォルト)では配達員として登録するために登録説明会に2回出席しなければなりません。
今回のメールは1回目の説明会の予約の案内です。届いたメールにあるURLから参加を希望する日時を選択します。選択したら次は登録説明会に出席しましょう。
登録説明会1回目に出席しないとWolt(ウォルト)配達員のアカウントを有効化することができません。ですので、参加は必須です。
1回目の登録説明会で行われるのは主に3つのことです。
- Wolt(ウォルト)やWolt(ウォルト)配達員についての概要
- Wolt(ウォルト)配達員専用アプリの有効化
- 本人確認書類の提出
1回目の登録説明会では書類の提出を行うことに注意です。忘れないように持っていきましょう。
当日必要な書類は以下の通りです。
- Wolt(ウォルト)配達員専用アプリをインストールしたスマホ
- マイナンバーがわかる書類
- 銀行口座の情報
- 有効期限内の身分証明書(パスポートや運転免許証など)
- プロフィール写真
- 車両に関する書類(複数あり)
加えて外国籍の方は日本に居ることを示す書類(在留カード)が必要となりますのでお忘れないようにしてください。
その他持っていくものはごく一般的な物ですが、人によって異なる書類があります。
それはやはり、車両に関する書類です。上のリストではひとまとめにしていますが利用する車両によって必要な書類が異なります。Wolt(ウォルト)のサイトで入力した車両の書類を所持しましょう。
1回目の登録説明会はだいたい1時間15分ほどで終了します。
1回目の登録説明会が終わると、次の登録説明会までにやることがいくつかあります。
まずは電子契約書へのサインです。こちらは、「Wolt(ウォルト)と個人が業務委託契約を締結します」という旨を証明するための契約書です。
メールで届きますので内容を確認したら、タッチ操作でご自身のサインを記入してください。これで正式にWolt(ウォルト)と業務委託契約を結んでいる状態になります。
次は2回目の登録説明会の予約をしましょう。1回目の登録説明会の時と同様にWolt(ウォルト)から予約フォームがURLで送られてきますので参加希望日を選択して送信します。
以前に予約した日になったら指定された場所でWolt(ウォルト)の登録説明会が行われます。
登録説明会2回目では
- Wolt(ウォルト)配達員専用アプリ「Wolt Partner」の使い方説明
- 配達グッズの受け渡し
- Wolt(ウォルト)配達員としての適性検査
があります。
Wolt(ウォルト)では配達依頼を受けるためにスマホアプリの利用が必須となります。
実際に配達員として業務を行う際に「操作方法がわからない」といったトラブルを避けるためにも、使い方説明をきっちり受けておきましょう。
配達グッズは持ち帰らなければなりませんので不要な荷物は持って行かないようにしたほうがラクだと思います。
- 配達バック1個
- 帽子1個
- ジャケット1着
- Tシャツ2着
時期によってはこの他のグッズももらえる場合があります。基本的なグッズは上に挙げた通りです。受け取りに関してお金は必要ありませんが、売上金から5000円が引かれる仕組みになっています。
Wolt(ウォルト)の配達員を引退するときにこれらを返却することによって5000円は返金してもらえるので安心してください。
配達グッズの利用は義務ではありません。推奨ですのでご自身の判断によります。
しかし、こういったグッズを身につけているほうが配達員として認識されやすくなるので信頼性向上にもつながるかもしれませんね。
最後にWolt(ウォルト)配達員としての適性検査についてです。
- Wolt(ウォルト)配達員としての基礎知識
- 交通ルール
について計30問が出題されます。合格ラインは27問以上正解することです。このラインを越えられなければWolt(ウォルト)の配達員になることはできません。
それに加えて、この適正試験は1回しか受験することができません。もしも合格ラインに達することができなかった場合には二度とWolt(ウォルト)の配達員になることはできませんので気を引き締めて頑張りましょう!
適性検査に合格することで晴れてWolt(ウォルト)配達員として業務を開始することができます!
Wolt(ウォルト)の配達員として登録する方法を解説してきました。エリアによってはZoomで対応するようなこともあるようです。
詳細はWolt(ウォルト)公式から送られてくるメールに記載されていますのでよく読んで間違いのないようにしたいですね。
もしもWolt(ウォルト)の配達員に登録できない場合には
この章ではWolt(ウォルト)の配達員に登録できない場合の対処法について解説します。
まずはご自身がなぜ登録できないのか、どこでつまづいているのかをはっきりとさせることが重要です。それが分かった上で以下の方法を試してみましょう。
Wolt(ウォルト)運営会社へ問い合わせ
一番安心な方法はWolt(ウォルト)の運営会社に問い合わせをすることです。なぜ登録できないのかが分かっていれば、Wolt(ウォルト)側も然るべき対応を取ってくれるはずです。
Wolt(ウォルト)はサポートが手厚いのでも有名です。ご自身で調べても解決できないようなことならば、Wolt(ウォルト)に問い合わせしたほうが早く解決できますね!
問い合わせに関しては公式サイトからメールアドレスを確認することができますよ!
別なフードデリバリーサービスに登録
今回の記事ではWolt(ウォルト)の配達員登録に関する情報をお伝えしてきましたが、フードデリバリーサービスは他にもあります。
その中でもおすすめなのは出前館の配達員です。
- 雇用の形態を選ぶことができる
- 配達料金が固定制
それぞれ簡単に解説します。
雇用の形態を選ぶことができる
フードデリバリーサービスの配達員は基本的には業務委託という形で仕事を請け負っています。これは配達員それぞれが個人事業主となる仕組みです。
しかし、中には個人事業主になるのは不安だと思われる方もいらっしゃるはずです。そこで出前館ではアルバイトのように直接雇用してもらえる仕組みもあります。
時給制で働くこともできるので出来高によらないメリットがあります。
配達料金が固定制
配達料金は配達距離に応じて変化するのが他のフードデリバリーサービスの特徴ですが、出前館は配達料金が固定制です。
距離に影響を受けないので近場の配達を繰り返してもしっかり収益をあげることができます。他のフードデリバリーサービスよりは大きく収益を得ることができます!
まとめ
この記事ではWolt(ウォルト)の配達員に登録したいという方向けに、
- Wolt(ウォルト)配達員として登録できる条件
- Wolt(ウォルト)の配達エリアについて
- 実際の登録の流れ
について解説してきました。
Wolt(ウォルト)の配達員に登録できる条件を満たした方であれば、適性検査に合格することで誰でもWolt(ウォルト)の配達員として働くことができます。
ぜひこの記事を通してWolt(ウォルト)配達員に登録してみましょう。